イタリアも8月15日は祝日。バカンス・シーズンのクライマックス、フェッラゴストです。偶然ですが日本の終戦記念日と同じ日です。
出典:http://www.lagodigardaeventi.it/
Ferragosto フェッラゴスト
フェッラゴストの起源は古く、ローマ皇帝アウグストゥスを讃える祝日フェリアエ・アウグスターレス(feriae augustales)までさかのぼります。当初は8月1日でしたが、この風習が衰えると、教会は聖母被昇天の日である8月15日に祝日を移動させました。そのため、8月15日は二つのまったく異なる由緒を持つ祝日となりました。
フェッラゴストの催しとして、17世紀には、ナボーナ広場に水を入れるというとんでもないことをしていたそうです。
出典:http://www.rauantiques.com/
Agosto 8月
欧州言語で8月に当たる言葉、英語のAugustやイタリア語のagostoなどの語源であるラテン語のAugustus。紀元前8年に、ローマ皇帝アウグストゥス(オクタビアヌス)を讃えて、従来のSextilis(6番目の月という意味)に代えて月名とされたのが始まりです。オクタビアヌスが初めて執政官になったのが8月だからだそうです。
8月がなぜ6番目の月だったかというと、建国当初の古代ローマでは、3月 (Martius) から暦が始まっていたからです。月の数は10で、各月は以下のように呼ばれていました。
【ローマ建国(伝説では紀元前753年)の頃の月の呼称と意味】
月名 | 意味 |
---|---|
Martius | 軍神マルスの月 |
Aprilis | 女神アプロディテの月 |
Maius | 女神マイアの月 |
Iunius | 女神ユーノの月 |
Quintilis | 5番目の月 |
Sextilis | 6番目の月 |
September | 7番目の月 |
October | 8番目の月 |
November | 9番目の月 |
December | 10番目の月 |
1年は春に始まり冬に終わりました。Decemberが終わりMartiusが始まるまでの約60日間は暦の空白期間で、その間は日を数えなかったといいます。
ローマ2代目の王ヌマ・ポンピリウスは、この空白期間を埋めるため下の二つの月を加えました。紀元前713年のことといいますが、歴史学的な確証はないようです。
月名 | 意味 |
---|---|
Iunuarius | 神ヤヌスの月 |
Februarius | 清めの月 |
その後、1年の始まりをIunuariusに改めたことで、現在の暦と同様のIunuarius (英:January, 伊:gennaio)で始まる12の月で構成される暦となりました。そして、紀元前44年にはカエサルを讃えてQuintilisをIuliusに、紀元前8年にはアウグストゥスを讃えてSextilisをAugustusに改めます。
旧月名 | 新月名 | 意味 |
---|---|---|
Quintilis | Iulius | ユリウス・カエサルの月 |
Sextilis | Augustus | アウグストゥスの月 |
ラテン語とイタリア語の月名は下のようにきれいに対応しています。
日本語 | ラテン語 | イタリア語 |
---|---|---|
1月 | Iunuarius | gennaio |
2月 | Februarius | febbraio |
3月 | Martius | marzo |
4月 | Aprilis | aprile |
5月 | Maius | maggio |
6月 | Iunius | giugno |
7月 | Iulius | luglio |
8月 | Augustus | agosto |
9月 | September | settembre |
10月 | October | ottobre |
11月 | November | novembre |
12月 | December | dicembre |
イタリアの月の名前が全て男性名詞なのは、ラテン語で月を意味する男性名詞mensisにかかる形容詞(例:mense Ianuario)が原形だからです。
イタリア語の数は7がsette, 8がotto, 9がnove, 10がdieciなので、現在の9月から12月までの月名と数字がきれいに対応しています(数が2つずれていますが)。
中学の英語の先生が、「英語のSeptemberはもともと7の月という意味で、2つずれたのは後からJulyとAugustと入れたから」と教えてくれましたが、その説明はどうやら微妙に間違っていたようです。
Assunzione di Maria 聖母の被昇天
8月1日だったフェッラゴストを聖母被昇天の日である8月15日に移動させたのは教会です。 教会はこの日、聖母マリアの肉体と魂が天国に召されたことを記念して祝います。1950年、教皇ピウス12世により正式に教義として公布されました。
古く6世紀には、マリアが永眠(就寝)した日として東方教会で祝祭が行われるようになりました。これがローマにも伝わったようで、7世紀末の教皇セルギウス1世のときに盛大に祝った記録があります。8世紀になって被昇天の名で知られるようになりました。
図像表現では、10世紀のビザンチン美術においてマリアの就寝(Dormitio Virginis)のモチーフが表現されています。イタリアにも伝わり、14世紀にはジョットも描いています。
出典:https://upload.wikimedia.org/
同時期に、被昇天のモチーフも現れます。フィレンツェのオルサンミケーレ教会に残るアンドレア・オルカーニャの聖母子像はその一例で、天使たちと天国に昇ったマリアが、マンドルラ(黄金に輝くアーモンド形の装飾)の中で、幼児のキリストとともに玉座に座っています。
出典:https://upload.wikimedia.org/
そしてルネッサンス期以降、多くの有力画家により、天に召されるマリアが描かれることになります。
グイード・レーニ, 出典:http://it.catholic.wikia.com
参考:
Treccani: ferragosto, assunzione, mese
http://romaeredidiunimpero.altervista.org/
カトリック中央協議会:http://www.cbcj.catholic.jp/
ピウス12世勅令:http://w2.vatican.va/